|
XooNIps検索
インデックスツリー
|
詳細
閲覧数:1072
| ID |
cr04005 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
cr04005.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 1.2 MB |
| Last updated |
: May 25, 2021 |
| Downloads |
: 1394 |
Total downloads since May 25, 2021 : 1394
|
|
|
|
|
| タイトル |
小学4年生道徳科における児童の問い生成力
|
| 別タイトル |
|
| 著者 |
|
向井, 隆久
(Mukai, Takahisa)
|
|
別府大学短期大学部
|
| [役割] | 准教授 |
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学短期大学部幼児・児童教育研究センター |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
センターレポート
No.40
(2021.
3)
,p.27-
34
|
|
| 識別番号 |
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/cr04005 |
|
| 抄録 |
本研究の目的は,小学4年生23名を対象とし,特別の教科 道徳(道徳科)において学びを深めるために,児童自身がどういった質(特徴)の問いを生成できるのかを調べることであった。調査の結果,子どもたちが生成した問いは,圧倒的に「なぜ〜」型の説明要求の問いが多く,内容的には教材の登場人物の行動や心情の理由を考える問いや,道徳的価値(教材に含まれる内容項目)の重要さ・良さを確認するための問い,道徳的価値の実現困難さの理由を考える問いが相対的に多かった。逆に,道徳的な問題を自分との関わりで考えるような問い(自分ならどうか?など)や,一見正しいようなことをあえて批判的に考えてみるような問い,道徳的価値の根拠を問うことで理解を深めるような内容の問いは,ほとんど生成されなかった。またそうした傾向は5回の授業を通して一貫しており,変化することはなかった。こうした結果を踏まえ,道徳科における支援のあり方について考察した。 |
| キーワード |
|
| NDC |
|
| 注記 |
研究論文 |
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|
|