|
XooNIps検索
インデックスツリー
|
詳細
閲覧数:634
| ID |
sg05201 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
sg05201.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 6.7 MB |
| Last updated |
: Dec 14, 2022 |
| Downloads |
: 1009 |
Total downloads since Dec 14, 2022 : 1009
|
|
|
|
|
| タイトル |
傘の歴史と民俗3 : 飴屋の傘
|
| 別タイトル |
|
| 著者 |
|
段上, 達雄
(Danjo, Tatsuo)
|
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学史学研究会 |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
史学論叢
No.52
(2022.
10)
,p.1-
18
|
|
| 識別番号 |
| ISSN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/sg05201 |
|
| 抄録 |
浮世絵などの絵画資料を主に用いて、近世の飴屋の多くが奇抜な衣装や口上(呼び声・掛け声・唄)、楽器演奏、踊りなど、芸能的要素を多分に持った存在で、歌舞伎や人形浄瑠璃との親近性について触れると共に、立てた傘を標識として用いた実態とその経緯について一覧し、その象徴的意味が洒落文化に由来することを考察する。 |
| キーワード |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|
|