| ID |
sg04905 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
sg04905.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 1.4 MB |
| Last updated |
: Nov 12, 2019 |
| Downloads |
: 2075 |
Total downloads since Nov 13, 2019 : 2075
|
|
|
|
|
| タイトル |
絵葉書の備考-史(資)料としてのアプローチ
|
| 別タイトル |
| Notes on the Postcard : An approach as a Historical fee |
|
| 著者 |
|
武田, 信也
(Takeda, Shinya)
|
|
都城市教育委員会
|
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学史学研究会 |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
史学論叢
No.49
(2019.
3)
,p.左19-
左29
|
|
| 識別番号 |
| ISSN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/sg04905 |
|
| 抄録 |
歴史を読み解く史(資)料として絵葉書が注目されているが、多くを地域史(資)料として受け入れている保存機関では、展示などでの活用のためにはデータ化が必要になる。一般に作成背景など単独では来歴のよく分からないことが、絵葉書の敬遠される理由でもある。
本稿は、鹿児島の「名所」や「博物館」関係の絵葉書を題材に、作成背景や作成主体の意識を探ろうとするものである。周辺他史料との対照により、地元の名所史蹟についての考え方や、島津公爵家によって設立された尚古集成館が、旧藩諸領域まで含む展示意識を持っていたことを明らかにした。 |
| キーワード |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|