| ID |
gk02605 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
gk02605.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 690.5 KB |
| Last updated |
: Apr 11, 2024 |
| Downloads |
: 2148 |
Total downloads since Apr 11, 2024 : 2148
|
|
|
|
|
| タイトル |
ジャック・ラカンの精神分析的実践 : フロイトへの回帰の意味
|
| 別タイトル |
|
| 著者 |
|
中野, 明徳
(Nakano, Akinori)
|
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学大学院紀要
(Bulletin of Beppu University Graduate School).
No.26
(2024.
3)
,p.35-
49
|
|
| 識別番号 |
| ISSN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/gk02605 |
|
| 抄録 |
ラカンは「フロイトへの回帰」を唱道して、フロイトの精神分析学説を哲学的に見直した。彼はパラノイアや鏡像段階の研究から自我心理学に反対して、自我から主体を分離した。主体の欲望に注目し、他者との関係で、人間の欲望は他者の欲望であると弁証法的に理解した。彼は言語論それに象徴界・想像界・現実界という局所論を導入して構造主義的に考察し、無意識は言語のように構造化されて象徴界の次元にあるとした。 |
| キーワード |
| フロイトへの回帰 |
| 鏡像段階 |
| 弁証法 |
| 自我と主体 |
| 象徴と想像 |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|