| ID |
gk02309 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
gk02309.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 1.7 MB |
| Last updated |
: Jun 14, 2021 |
| Downloads |
: 2985 |
Total downloads since Jun 14, 2021 : 2985
|
|
|
|
|
| タイトル |
中学1年生へ「SOSの出し方に関する教育」の実践から見えてくるその効果と今後の課題
|
| 別タイトル |
| The Effects and Future Issues that can be seen from the Practice of "Education on How to Put out SOS " for the First Grade of Junior High School |
|
| 著者 |
|
稗田,真由美
(Hieda, Mayumi)
|
|
大分県スクールカウンセラー
|
|
穝所,亮博
(Saisho, Akihiro)
|
|
由布市役所健康増進課
|
|
小野, 貴美子
(Ono, Kimiko)
|
|
別府大学大学院文学研究科
|
| [役割] | 教授 |
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学大学院紀要
(Bulletin of Beppu University Graduate School).
No.23
(2021.
3)
,p.95-
101
|
|
| 識別番号 |
| ISSN |
|
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/gk02309 |
|
| 抄録 |
「SOS の出し方に関する教育」が、多くの地域や学校で展開されている。本研究では、対象者に授業の前に事前アンケートを取り、生徒たちから得られたデータを基に授業を行った。事後アンケートの中では、授業の中で生徒同士のデータを共有し同調感が得られ、誰かに相談することの関心が高まりや信頼できる人が周囲にいることへの再確認にも繋がった。発達過程の中で、思春期の特性を生かした授業のあり方を探っていきたい。 |
| キーワード |
| SOS の出し方に関する教育 |
| 自殺予防講話 |
| 援助希求 |
| 中学1年生 |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|