|
XooNIps検索
インデックスツリー
|
詳細
閲覧数:1645
| ID |
dk05814 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
dk05814.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 704.5 KB |
| Last updated |
: May 28, 2017 |
| Downloads |
: 2968 |
Total downloads since May 30, 2017 : 2968
|
|
|
| タイトル |
言語学と歴史学の共通点― ことばを研究する私が歴史を学ぶ学生に伝えられること ―
|
| 著者 |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学紀要
(MEMOIRS OF BEPPU UNIVERSITY).
No.58
(2017.
02)
,p.163-
174
|
|
| 識別番号 |
|
| 抄録 |
本稿は、2015年度後期に本学で開講された2015別府大学公開講座(国際文化論1)『研究のことば、教育のことば ―教育、研究、人生を語る(その三)― 』において私が発表した「「英語学」という誤解 ―ことばの本能を探る―」(2015年10月6日(火))の内容に加筆・修正を加えたものである。本稿では、大学での研究活動には研究分野を超えた共通点があること、またその共通点は学生時代のみならず社会に出てからも有効に機能することを論じる。 |
| キーワード |
| 生成文法理論 |
| 研究の思考プロセス |
| 「目に見えないもの」がある |
| 「常識」を打ち破る |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|
|