| ID |
dk05606 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
dk05606.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 809.0 KB |
| Last updated |
: Jun 21, 2015 |
| Downloads |
: 4963 |
Total downloads since Jun 23, 2015 : 4963
|
|
|
| タイトル |
『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における五大老・五奉行に関する記載についての考察(その1)
|
| 別タイトル |
| The Consideration about mention of Gotairou(五大老)・Gobugyo(五奉行)in Collection of Society of Jesus Japan reports -Part1- |
|
| 著者 |
|
白峰, 旬
(SHIRAMINE,Jun)
|
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府大学 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学紀要
(Memoirs of Beppu University).
No.56
(2015.
02)
,p.53-
63
|
|
| 識別番号 |
|
| 抄録 |
慶長3年8月の豊臣秀吉の死去以降、五大老(徳川家康・前田利家〔利家死去後は前田利長〕・毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝)・五奉行(石田三成・前田玄以・増田長盛・長束正家・浅野長政)の集団指導体制によって政権運営がおこなわれたことは周知である。これまでの研究史では、五大老・五奉行について日本側史料をもとに考察されてきたが、本稿では『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における五大老・五奉行に関する記載を検討することにより、新しい視点を提示しようと試みるものである。 |
| キーワード |
| イエズス会 |
| 五大老・五奉行 |
| 石田三成 |
| 徳川家康 |
| 毛利輝元 |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|