| ID |
dk05604 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
dk05604.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 2.0 MB |
| Last updated |
: Jun 21, 2015 |
| Downloads |
: 2823 |
Total downloads since Jun 23, 2015 : 2823
|
|
|
|
|
| タイトル |
忘却された「防共桜」の植樹をめぐって-多摩川浅間神社の桜と日独文化交流-
|
| 別タイトル |
| Zur vcrgcsscncn Baumpflanzung dcr "Antikomintcrn-Kirschc"1938 -Kirsche beim Sengen-Schrein in Tamagawa und Kulturbeziehung zwischen Japan und Deutschland- |
|
| 著者 |
|
安松, みゆき
(YASUMATSU,Miyuki)
|
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府大学 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学紀要
(Memoirs of Beppu University).
No.56
(2015.
02)
,p.23-
35
|
|
| 識別番号 |
|
| 抄録 |
戦前に日伊文化交流そして日独文化交流を目的に、イタリア使節団およびヒトラー・ユーゲントが来朝し、それを記念して多摩川浅間神社において桜の植樹式が実施された。しかしこの事業については長らく忘却されてきている。小論では、日独文化交流の考察として収集し得た関連資料より、まずこの事業を再構築し、そのうえでなぜ明治神宮などでなく多摩川浅間神社だったのか、という疑問について検討する。それによって、もともとは民間から始まった桜を愛でる活動が時局のなかで政治的な役割を果たし、時代と無関係でありえない文化交流の実体を明らかにする。 |
| キーワード |
| 日独文化交流 |
| ヒトラー・ユーゲント |
| 防共桜 |
| 多摩川浅間神社 |
| 大多摩川愛桜会 |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|