|
XooNIps検索
インデックスツリー
|
詳細
閲覧数:1809
| ID |
dk05414 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
dk05414.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 189.6 KB |
| Last updated |
: May 25, 2013 |
| Downloads |
: 3430 |
Total downloads since May 27, 2013 : 3430
|
|
|
| タイトル |
現代アメリカ英語における周辺的法助動詞Dare
|
| 著者 |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学会 |
| 日付 |
|
| 上位タイトル |
|
別府大学紀要
No.54
(2013.
02)
,p.149-
156
|
|
| 識別番号 |
|
| 抄録 |
周辺的法助動詞dare の用法を、大規模な現代アメリカ英語コーパス(COCA)(1990-2010年,約4億2000万語)を第一次資料として観察した。用法別に見ると、本動詞用法は肯定平叙文において圧倒的に優勢である。今日稀であると言われる助動詞用法も3割ほど見られたが、その中には慣用表現「How dare+主語+原形不定詞~?」(「よくも~できるね」)の例を多く含んでおり、実質的にはそれほど多くない。混交用法は否定平叙文および否定命令文において頻度が高い。特に否定命令文においては9割以上を占め、「Don’t you dare+原形不定詞」(「~したら承知しないぞ」)型は慣用化した表現になっている。結論的には、本動詞用法がdareの用法の主流を占めてはいるが、否定平叙文、否定命令文においては混交用法が多用されており、広く容認されつつある語法であると言える。なお、dare の後に動名詞を取る例も数例見られた。不定詞構文との類推から生まれた新しい混交形式であろうが、英米の辞書・語法書等では未だ認知されていない語法である。 |
| キーワード |
| 周辺的法助動詞dare |
| 現代アメリカ英語 |
| 語法 |
| コーパス |
| 不定詞構文 |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|
|