| ID |
cr04304 |
| アイテムタイプ |
Article |
| このアイテムを表示する |
| 本文 |
cr04304.pdf
| Type |
: application/pdf |
|
| Size |
: 1.8 MB |
| Last updated |
: Apr 15, 2024 |
| Downloads |
: 685 |
Total downloads since Apr 15, 2024 : 685
|
|
|
|
|
| タイトル |
1人一台端末時代の学校図書館活用の一考察 : これからの学校司書の役割
|
| 別タイトル |
| A study on the use of school libraries in the age of one device per person : The future role of school librarians |
|
| 著者 |
|
古川, 元視
(Hurukawa, Motomi)
|
|
別府大学短期大学部
|
| [役割] | 教授 |
| [外部リンク] | 研究者総覧へ |
|
| 出版地 |
別府 |
| 出版者 |
別府大学短期大学部/幼児・児童教育研究センター |
| 日付 |
|
| 形態 |
|
| 上位タイトル |
|
センターレポート
No.43
(2024.
3)
,p.7-
13
|
|
| 識別番号 |
| DOI |
|
| URI |
|
| JaLCDOI |
https://doi.org/10.32289/cr04304 |
|
| 抄録 |
児童生徒の主体的・対話的で深い学びの実現や個別最適な学びと協働的な学びが求められ,学校図書館には,①読書センター機能,②学習センター機能,③情報センター機能がある。学校図書館には,学校司書が在籍し,児童生徒に専門的な支援を行っている。一方,GIGAスクール構想が推進され,児童生徒に1人一台端末が配布された。そこで,児童生徒に端末が配布された前後で,学校図書館の本の貸出,授業中の本や資料の活用について学校司書に調査を行った。その結果,本の貸出数には,あまり変化がなかったが,授業中の本や資料等の活用は減ったということが明らかになった。今後は,各教科等の年間指導計画の作成の支援,授業での教員との連携,ポイントシート(知識シート)の作成,読書案内,図書館だよりの作成,本の返却の催促など,学校司書が端末を活用しての役割が期待される。 |
| キーワード |
| 学校司書 |
| これからの学校司書 |
| 学校図書館 |
| 1人一台端末時代の学校図書館活用 |
|
| NDC |
|
| 言語 |
|
| 資源タイプ |
text |
| ジャンル |
Departmental Bulletin Paper |
| 著者版フラグ |
publisher |
| Index |
|
| 関連アイテム |
|