詳細
閲覧数:1459
ID | M1414006 | |||||||||||||||
アイテムタイプ | Article | |||||||||||||||
このアイテムを表示する |
|
|||||||||||||||
タイトル | 過剰適応と攻撃性および学校適応の研究 | |||||||||||||||
別タイトル | ||||||||||||||||
著者 |
|
|||||||||||||||
日付 |
|
|||||||||||||||
形態 | ||||||||||||||||
上位タイトル |
|
|||||||||||||||
識別番号 |
|
|||||||||||||||
抄録 | 北村(1965)は、適応とはもともと社会的・文化的環境への適応を示す“外的適応”と、心理的な安定や満足といった適応を示す“内的適応”のバランスがとれた状態を指すとし、「外的適応が内的欲求の満足を犠牲にすることによって得られ、その結果、内的な適応の異常が生ずる場合」を過剰適応と呼んだ。本研究では、過剰適応が持つ特徴について探るために、過剰適応が攻撃性及び学校適応感へ与える影響について検討すること(研究1)、過剰適応という観点から不登校支援について検討すること(研究2)を目的とした。 研究1では、質問紙調査を行い、大学生、短期大学生233名を分析の対象とした。過剰 適応を独立変数、攻撃性・学校適応感を基準変数とする共分散構造分析を行った結果、過剰適応は自己への攻撃性を高めており、自己への強い攻撃性が過剰適応の特徴の一つであることが示唆された。また、過剰適応傾向にあっても、攻撃性の「能動性」を高めることで、学校適応感を高めることができることが明らかとなった。このことから、過剰適応者に対する援助方法としては、過剰適応者が持つ攻撃性のあり方に着目し、過剰適応によって生じた自己への攻撃性を軽減するための介入、能動性を高める介入をすることが求められることが示唆された。 研究2では、研究1の調査協力者の内、過去に不登校経験があった者の中から、研究2 への参加同意が得られた4名の大学生を対象に半構造化面接を行い、質的分析法のSCAT にて分析を行った。その結果、不登校と過剰適応の関連として、不登校以前から過剰適応 傾向にあった者は不登校となることでさらにその傾向が強まり、不登校以前は過剰適応傾 向ではなかった者も、不登校となることで過剰適応傾向が強まることが示唆された。特に、 不登校中に「自己不全感」や「自己抑制」が強まっていたことから、不登校中は内的適応 が低下している状態であることが考えられる。過剰適応という観点から不登校支援につい て検討した場合、能動性や主張性を高めるための支援の他、児童・生徒が学校に再び登校 するようになった際に、良好な友人関係を築き、学校適応感を維持することができるよう に、自己表現力や自尊感情を高めるための支援の必要があることが示唆された。 研究1と研究2の結果を踏まえると、過剰適応に対する支援方法としては、①能動性を高める、②主張性を高める、③自己表現力や自尊感情を高めるといった支援が求められる。上記の3点を高めるための具体的な介入方法について検討することが今後の課題である。 |
|||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||
注記 | 平成27年度修士論文要旨のみ | |||||||||||||||
言語 |
|
|||||||||||||||
資源タイプ | text | |||||||||||||||
ジャンル | Thesis or Dissertaion | |||||||||||||||
Index |
|
|||||||||||||||
関連アイテム |