詳細
閲覧数:1003
ID | M1413006 | |||||||||||||||
アイテムタイプ | Article | |||||||||||||||
このアイテムを表示する |
|
|||||||||||||||
タイトル | 木製農具の製作技術から見た類型化と機能-主に北部九州出土品を中心として- | |||||||||||||||
別タイトル | ||||||||||||||||
著者 |
|
|||||||||||||||
日付 |
|
|||||||||||||||
形態 | ||||||||||||||||
上位タイトル |
|
|||||||||||||||
識別番号 |
|
|||||||||||||||
抄録 | 弥生時代の木製農具は未製品の出土数から加工具が石製から金属製に移行したと推定され、弥生後期になると金属製工具による加工が主流であると広く知られている。しかし、木製農具の加工痕の研究はあまり進んでおらず地域性など不明な点がある。そこで拙稿では石製工具と金属製工具の加工痕の残る資料と未製品の存在から北部九州の玄海灘沿岸地域と北九州地域の地域性の検討を行う。そして、当時の弥生時代の加工具の変化から社会にどのような影響があったのかどうかについて考察する。 対象の地域は玄海灘沿岸地域の唐津平野・早良平野・糸島平野・福岡平野・平戸地域、有明海沿岸の佐賀平野、遠賀川以東の北九州地域・京都平野である。 石器による加工痕は加工面どうしが独立し接点の断面も段状になる。北部九州では中期前半まで金属器は使用されていないので、その頃までの木製農具に残る工具痕を石製工具によるものだと想定でき、それは長方形を呈する。金属器による加工痕は加工面が平らであることや刃先が深く(鋭く)入り込む。中期後半以降に新たに不定形を呈する加工痕が見られこれを金属製工具のものと考える。 加工痕が確認されたものは全体410点中54点である。玄海灘沿岸地域は中期前半までは石製工具を用い単作し、中期後半~後期では金属製工具の使用が見られ始めると未製品がほぼなくなることから、金属製工具で北部九州型鍬を主に製作したと考えられる。 北九州地域は前期後半~中期前半までに石製工具を用い連式で製作する。後期中頃からは北部九州型鍬を単作する。金属製工具痕の残るものがあるが石製工具痕の残るものと未製品も多く存在する。 甕棺墓が出土する地域は主に唐津・糸島・福岡・佐賀平野など脊振山脈のふもとに集中し青銅器や鉄器が副葬される。北九州地域には甕棺墓の出土はほとんど確認されず、前期~中期の墓は密集し副葬品も石器や玉がわずかに見られるだけで青銅器や鉄器はない。 後期中頃の脊振山脈周辺で中広・広形銅矛・銅戈を共同体祭祀に用いてから、北九州地域でも同様な様相が見られる。後期中頃~終末にかけて北九州地域で中広・広形銅矛・銅戈の出土から同じ文化圏に入ると考えられる。製作される木製農具も北部九州型平鍬が主流になるが、金属製工具による加工は少なく石製工具による加工で未製品が多い傾向がある。それは、加工具よりもそれまで手に入れることのできなかった威信財の獲得に重きを置いた結果の可能性がある。 |
|||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
NDC | ||||||||||||||||
注記 | 平成27年度修士論文要旨のみ 指導教員:下村智 |
|||||||||||||||
言語 |
|
|||||||||||||||
資源タイプ | text | |||||||||||||||
ジャンル | Thesis or Dissertaion | |||||||||||||||
Index |
|
|||||||||||||||
関連アイテム |