検索について         

検索語と検索語の間は必ず半角のスペースで検索してください。
詳細検索は、「タイトル(論題)」,「上位タイトル(誌名)」 
「著者」,「キーワード」などから検索できます。       

Welcome Guest 
XooNIps検索
  
     詳細検索
インデックスツリー

詳細



閲覧数:1191
ID M1413005
アイテムタイプ Article
このアイテムを表示する
本文 M1413005.pdf
Type : application/pdf Download
Size : 129.7 KB
Last updated : Sep 4, 2016
Downloads : 1672

Total downloads since Sep 6, 2016 : 1672
URI
タイトル 「九州地方におけるいわゆる石見型製品の研究~埴輪・木製品・石製品の成立と展開について~」
別タイトル
著者
宮木, 貴史
別府大学大学院文学研究科文化財学専攻
日付
出版年:  - 
作成日
更新日
記録日: 2016-05-19
形態
上位タイトル
修士論文 (2015. )
識別番号
DOI
URI
抄録  円筒の基部に鰭状の形象部を持つ、石見型埴輪と呼ばれる独特な形態をした形象埴輪がある。この形態をした木製品や石製品も発見されているが、いまだに何を表しているのかわかっていない。盾や靫、琴柱形石製品、玉杖・儀杖など、祖形について多くの説が提唱されているものの、いずれも形態の類似性が主な根拠であり、決定打に欠ける。そこで、石見型埴輪に代表されるような形態をとる製品を総括して「石見型製品」と呼称し、全体の変遷状況を整理し、石見型製品の要素を抽出する。また、九州では木製品や石製品が出土しているにも関わらず、埴輪が出土しないのはなぜか石見型製品の展開の様相から考察する。各石見型製品で分類を行った後、変遷の状況をまとめる。石見型埴輪は段帯表現の違いによって分類した。石見型木製品は、立体表現の有無や段帯幅の違いなどによって分類した。石見型石製品は出土例が少ないため、各資料を比較し、立体表現の有無や形態の省略化から変遷をまとめた。変遷の状況をまとめたことで、各製品に共通する要素を抽出することができた。形態上の共通性や、出現段階の石見型製品から祖形を想定すると、1本の縦軸の上に横軸が付き、その中央から上に向かってV字状に伸びるような形態、あるいは、その横軸とV字状の物を上下に反転させた形態を、「石見型」のモデルとして考えられる。さらに、出土状況においても共通性が見られた。石見型製品は、古墳の墳丘上ではなく墳丘裾に、墳丘の要所に置かれるか囲むように樹立していたのである。このようなことから、石見型のモデルは、石見型製品の形象部のような形態をしたものを高く掲げて、外部にむけて表示していたものであったのではないかと考えられる。この石見型の意匠は、船形埴輪の立飾りや線刻された船、家形埴輪の入口などにも見られる。石見型製品のモデルとなったものが船の上や家屋の前など、さまざまな場面で表示されていたのだと思われる。つまり石見型製品は、古墳に樹立されることで権威の表示や魔除けとしての機能を持っていたと考える。九州では、アイデンティティを表現するものとしての石製表飾の中で「石見型」を採用することで、より強力にこれを表現していたのだろう。石見型製品に繋がるような本来の祖形があり、そこから琴柱形石製品や玉杖といったものなどにも派生していったために、類似する形態があるのだと思われる。
キーワード
NDC
注記 平成27年度修士論文要旨のみ
言語
jpn
資源タイプ text
ジャンル Thesis or Dissertaion
Index
/ Public / 修士論文 / 文学研究科 / 2015
関連アイテム


Beppu University Information Library for Documentation